WashiON株式会社

勤務地
北信
南信
業種
製造

採用概要

採用情報

募集職種
営業職、生産・製造・品質管理職、研究・開発・設計職
仕事内容詳細
○設計開発職
【業務内容】
・製品の新規設計
・既存製品の仕様変更設計
・組立治具(補助工具)の設計
・製品の性能試験

【魅力・やりがい】
当社の開発した製品はビル、工場、ホテル、病院、空港、データセンター、駅など私たちの暮らしの中のインフラに多く使用され、電気の安定供給に貢献しています。独自のノウハウで自社ブランド製品を設計、開発しお取引先の国内大手電機メーカーの技術担当者様と技術面で対等に渡り合えるのが設計職の魅力とやりがいです。また、データセンターに設置されているスーパーコンピューターが停電時に止まらないための高速電源切替器の設計、開発も魅力の一つです。

【入社後の流れ】
入社後、まず製品知識や電気回路などの座学研修とビジネスマナーなどの外部講習を受講し、製品や社会人としての基礎を学んでいきます。
その後3か月の製造研修を経て、正式に設計部に配属となります。
配属後は直属の上司や先輩社員からCADの使い方、製品の性能試験のやり方、製品・部品設計の流れ等を学び、直接的に製品設計に携わっていきます。

【入社2年目社員の一日の流れ】
8:00  出社
8:10  業務開始 朝礼
8:15  図面変更、新規作成
10:00  製品の試験結果まとめ
12:00  お昼休憩
12:45  お昼休憩終了
12:50  昼礼
13:00  図面配布
14:30  試験品結果まとめ
15:00  午後休憩
15:10  業務開始、試験品解体
17:00  掃除
17:05  業務終了、退社 


○営業職
【業務内容】
・製品の販売
・新規営業、ルート営業
・展示会出展
・アフターフォロー

【営業活動について】
既存顧客を定期的に訪問するルート営業がメインです。ルート営業では、現在ご注文をいただいている製品の使用状況を確認し継続的にご購入いただけるよう働きかけるのに加え、客先の業況や要望をヒアリングし、またご注文実績のない製品の提案、売込を行います。なお、問い合わせをいただいた際や、不具合発生時には都度訪問し対応します。
新規営業に関しては、主に当社HPのお問い合わせフォームや直接電話で製品のお問い合わせをいただいた取引実績のない会社に対し、会社並びに製品の説明、提案、売込を行います。所謂飛び込み営業といったものとは大きく異なり、基本的には当社製品に関心がある企業からお声がけをいただいてから動く形になります。

【やりがい】
当社製品は独自で開発した自社ブランド製品のため、お取引先の国内大手電機メーカー各社よりご注文をいただきます。また製品開発のご依頼を頂戴し、当社の設計部に橋渡しをするのもやりがいの一つです。電車ドアのスイッチは国内トップクラスのシェアを誇り、絶大な自信を持って販売することができます。

【入社後の流れ】
入社後、まず製品知識や電気回路などの座学研修とビジネスマナーなどの外部講習を受講し、製品や社会人としての基礎を学びます。その後各工場にて製造研修を行った後、営業所に正式に配属となります。
営業所配属後は先輩社員、上司の営業活動に同行し、引き継ぎを経て顧客を担当していきます。顧客訪問に加え見積り、製品のお問い合わせ対応等の実際の業務を通じ、製品知識やお客様の対応方法を学んでいきます。なお、引き継ぎ後は原則担当個人で業務を行うこととなりますが、不明点の質問や重大事案は積極的に先輩社員や上司がサポートする体制です。

【入社2年目社員の一日の流れ】
8:00  出社
8:10  業務開始
8:15  営業所内、全社WEB会議
    前日の報連相、当日の行動計画の発表
8:45  社内にて事務作業
    メール、電話、お問い合わせ対応
10:00 外回り
    1日あたり約2~3社の顧客を訪問し営業活動を行う
12:00 お昼休憩
12:45 業務開始 外回り
15:00 午後休憩
15:10 業務開始 外回り
15:30 帰社、事務作業
    当日の営業日報作成等事務作業
17:05 業務終了、退社



○製造職
【業務内容】
・製品の製造、組立、配線
・製品部品の金属加工
・ネジ締め、ハンダ作業
・検査、梱包作業

【やりがい】
当社の製品はほとんどが手作りです。どんな状況下でも必ず正確に作動しなければならない製品のため人間の手と目で確実に検査を重ねながら作られます。大きな災害時に貢献できる電源切換開閉器や、日々正確に開閉するJRや私鉄の電車ドアのスイッチ等、社会に役立つ製品をつくることがやりがいです。

【入社後の流れ】
入社後、まず製品知識や電気回路などの座学研修とビジネスマナーなどの外部講習を受講し、製品や社会人としての基礎を学びます。
その後3か月間様々な部署の製造研修を経て、製造部各班に正式配属となります。
製造研修、正式配属後も直属の上司・先輩社員が丁寧にゼロから教えますので、未経験の方でも安心してください。

【入社2年目社員の一日の流れ】
7:50  出社
8:10  業務開始、朝礼
8:15  作業開始
    その日行う工程を確認
    電源切換開閉器に使う部品の組立
12:00 お昼休憩
12:45 作業開始
    電源切換開閉器の組立
15:00 午後休憩
15:10 作業開始
    梱包作業
17:00 清掃
17:05 業務終了、退社

【入社2年目社員の一日の流れ】
8:00  出社
8:10  業務開始、朝礼
8:15  作業開始
    工程表を確認する
    スイッチ(接点部分)の組立
12:00 お昼休憩
12:45 作業開始
    カシメ作業(部品と部品を接合する作業)
15:00 午後休憩
15:10 作業開始
    バネ受け(部品)の良品・不良品の仕分け
    製作したスイッチを次工程の各部署に届ける
17:00 清掃
17:05 業務終了、退社
 
〈備考〉
各職種:学部学科指定なし

採用予定人数
設計開発:3名

営業職:3名

製造職:4名


勤務地
設計開発職:本社(下諏訪町)、千曲工場(千曲市)

営業職:各営業所(東京、大阪、諏訪、名古屋、仙台、鳥栖)
勤務地は希望重視

製造職:本社(下諏訪町)、千曲工場(千曲市)

〈備考〉
設計開発、製造職は転勤なし
営業職の勤務地は本人の希望を重視します。

基本給
230,000円(大学院了)

220,000円(大卒)

185,000円(短大、高専、専門卒)
諸手当
・通勤手当
・家賃補助手当
・家族手当(10,000円から)
・時間外、休日労働手当
・責任手当
以下は営業職のみ
・営業手当(20,000円)
・地域手当(14,000円)
待遇・福利厚生・各種制度
産休、育休制度、取得実績あり
時短勤務制度あり
慶弔見舞金制度(結婚祝金、出産祝金、弔慰金など)
各表彰(永年勤続、改善提案)
定期健康診断
作業服貸与
教育研修制度有り/新入社員研修(社内:製品知識・電気基礎等研修、製造現場研修 社外:ビジネスマナー研修、安全衛生教育)、OJT制度
自己啓発支援制度有り/通信教育(毎年希望者全員、費用は全額会社負担)、各種資格取得支援制度
社内検定制度有り/ISO9001、ISO14001、各認定業務検定実施(OJT)
保険/健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険
その他/退職金制度(中小企業退職共済)、確定給付企業年金、財形貯蓄、企業年金基金加入
勤務時間
8:10~17:05 実働8時間/1日
交代制なし
休日・休暇
休日:年間休日125日(完全週休2日制 土日祝休み)
お盆、年末年始連続休暇あり(会社カレンダーによる)
休暇:年次有給休暇、慶弔休暇、子の看護等休暇、介護休暇、生理休暇など
採用実績校
<大学院>
信州大学、長岡造形大学

<大学>
亜細亜大学、神奈川工科大学、駒澤大学、埼玉工業大学、上武大学、信州大学、清泉女学院大学、大東文化大学、千葉工業大学、東海大学、東京大学、東京理科大学、獨協大学、富山大学、長野大学、日本大学、松本大学、明治大学、明治学院大学、山梨学院大学

<短大・高専・専門学校>
上田情報ビジネス専門学校、上田女子短期大学、エプソン情報科学専門学校、大原簿記情報ビジネス医療専門学校松本校、信州豊南短期大学、長野県工科短期大学校、長野県農業大学校、長野女子短期大学、松本大学松商短期大学部、丸の内ビジネス専門学校



※記載されていない条件は面談時にお知らせします。

応募情報

応募資格
2026年度3月卒業予定の大学院、大学、短大、高専、専門学生
エントリー方法
まずはマイナビ2026よりエントリーをお願いします。
選考プロセス
マイナビ2026よりエントリー
      ▼
会社説明会(対面/WEB)
      ▼
  筆記試験(時事問題他)
      ▼
 役員面接(個別)1回実施
      ▼
     内々定    
その他備考
会社説明会(対面/WEB)の日程はマイナビ2026でご確認ください。
希望日にエントリーのうえ、ご参加ください。

説明会終了後、その後の選考についてご案内させていただきます。
問い合わせ先窓口
総務部 三井
TEL:0266-27-8910
E-mail:soumu@washion.co.jp

採用担当者からのメッセージ

「ものづくり」が好きな人、柔軟なアイデアを持っている人、そして失敗を恐れず自分の能力を発揮してみたいと思う人は理系、文系を問わず是非、当社にエントリーして下さい。

社風・やりがい

常に新しいアイデア、斬新な発想を持って新製品の開発に挑むという社風です。