• ホーム
  • 株式会社栗林製作所(日本精工グループ)

株式会社栗林製作所(日本精工グループ)

勤務地
北信
業種
製造

エントリー

※外部サイトに移動します

採用概要

~社会の円滑をつくる~
自動車の走りを左右するベアリングの内外輪の鍛造・旋削に特化
知識、技術をより高め、新たな発想で次の次元へ
 ものづくりの可能性を自分の力で拡げていく舞台

採用情報

募集職種
生産・製造・品質管理職、研究・開発・設計職
仕事内容詳細
製造技術(製造工程の技術的な改善や導入)
 弊社の旋盤(旋削)の生産ラインはオリジナル仕様です。生産ラインの設備開発から旋削工程の合理化を始め新たな加工開発も行います。

生産プロセス開発(効率的な生産方法を研究開発)
 工程の技術開発や新製品の技術研究開発を行います。また、製品を大量生産するための重要な金型設計も行い製造部門と連携して取り組んでおります。

工場設備保全(生産設備の導入や保守、改善)
 機械が安全で正しく動くように日々点検し、生産性が落ちることがないよう計画的に整備点検をしております。

電気技術(工場内の電気設備)
 社内の電気設備は全てこのグループで管理を行っております。弊社は電力使用量がとても多いので削減取組みなどもしております。
採用予定人数
技術職:若干名
勤務地
埴科郡坂城町(転勤なし)
基本給
大学院:215,200、大卒:205,200円、短大:185,900円
2024年4月実績
諸手当
通勤手当(全額支給)、役職手当、養育手当、法定資格手当、交替手当 等
待遇・福利厚生・各種制度
各種社会保険、住宅家賃補助、健保組合保養所、確定拠出年金、財形貯蓄制度、産休・育休制度、介護休業制度、自動車紹介、自動車保険団体割引、 等
勤務時間
8:10~17:00(一部部門夜勤あり)
休日・休暇
完全週休二日制(土日)、年間休日120日、年次有給休暇、特別休暇(慶弔等)、その他当社カレンダーによる
採用実績校
【大学院】
 日本大学、芝浦工業大学、香川大学

【大 学】
 足利工業大学、茨城大学、岡山大学、神奈川大学、神奈川工科大学、金沢工業大学、学習院大学、群馬大学、慶應義塾大学、工学院大学、埼玉工業大学、芝浦工業大学、信州大学、清泉女学院大学、専修大学、拓殖大学、中部大学、電気通信大学、東海大学、東京経済大学、東京電機大学、長野大学、新潟大学、新潟工科大学、日本大学、日本体育大学、日本文理大学、福井工業大学、三重大学、明治学院大学、山梨学院大学、早稲田大学

【短大/高専/専門学校】
 上田女子短期大学、清泉女学院短期大学、長野県工科短期大学校、上田情報ビジネス専門学校

※記載されていない条件は面談時にお知らせします。

応募情報

応募資格
2026年3月卒業見込
エントリー方法
リクナビよりエントリーお願い致します。
選考プロセス
■リクナビ2026よりエントリー
     ↓
■会社説明会参加(WEB/対面いずれか)
     ↓
(履歴書、卒業見込証明書、成績証明書を送付)
     ↓※面接日程ご相談
■適性検査(WEB)
     ↓
■面接・作文試験(対面)※遠方で来社が難しい方はWEB対応可
     ↓
■内定
その他備考
随時説明会(web/対面)を行っております。
問い合わせ先窓口
総合管理部 採用担当
TEL :0268-82-3150
mail:saiyou@k-kuri.jp

採用担当者からのメッセージ

私たちは“ものづくりの街”として近年注目を集める長野県坂城町に本社を置き、自動車にはなくてはならない<ベアリング>の前工程である内外輪の鍛造、及び旋削に特化した製造を行なっております。世界的にもトップメーカーの一つである日本精工(株)のグループ企業であり、当社の製品は世界の主要自動車メーカーの製品にも広く組み込まれています。
ベアリング製造は世界を見渡してもプレーヤーが少ない、難度が高く希少な技術です。自分のアイデアでどんどん動き形にする、ものづくりが好きな仲間が多いです。そして、さらなる進化が現代の技術者にゆだねられているのです。みなさんにはこの栗林製作所でそれを見つけ「かたち」にする刺激的な体験をしてほしいと願っています。

社風・やりがい

栗林製作所が担っているのは、主に自動車のトランスミッションやデファレンシャルギアで円滑な動きを支えるベアリングの鍛造・旋削プロセス。製品製造だけでなく、生産設備開発、電気設計、生産工程研究・開発・設計、金型の設計製造、工場の環境設計などもおこなっているため、発揮できる技術の幅が広いのが特徴です。仕事を通じて自分自身の成長や進化を実感でき、それに合った業務を任される達成感も得られます。

フォトギャラリー

エントリー

※外部サイトに移動します