2024年12月5日
穏やかで温かい社風が何よりの魅力!今後は資格取得支援制度も生かし、基本情報技術者試験の 取得が目標です。

株式会社全農長野計算センター
運用課
K.S.
わが社のここがポイント
- JA全農長野・グループ会社をITで支えています
- 研修や資格取得支援が充実。文系・理系問わず活躍できます
- 勤務地は長野市の中心市街地にあり、電車通勤やバス通勤にも便利です
インタビュー内容
―どんな仕事をしていますか
当社はJA全農長野およびグループ会社の情報システム開発と運用、ネットワーク機器の設置などを行っています。私はオペレーターとして、グループ各社に設置されているネットワークと物流・販売などを担う基幹システムの監視業務を担当。システム障害の発生時はエラー内容を確認して運用担当者につなぎ、ネットワーク障害はサービスの提供元に連絡して原因を追求します。店舗のネットワークの不具合は迅速に障害原因を切り分け、担当部門に連絡し、お客さまへの影響を最低限に抑えるよう努めています。監視業務は実動するシステムチェックの最後のとりでで、操作ミスがあるとリカバリーが困難です。簡単なミスもないよう、ダブルチェックで細心の注意を払って操作しています。なお、監視業務は元日を除く毎日午前7時から午後10時まで稼働し、勤務はシフト制です。
―ここで働くことにした理由
東京出身で信州大学に進学し、都会の喧騒や人混みがない長野の環境に暮らしやすさを感じました。新幹線ですぐに帰省できるアクセスの良さもあり、就職は県内企業を希望。新卒で機械系メーカーに入社しましたが、作業環境が合わず、落ち着いて働ける職場を求め転職を決めました。身内にIT系の従事者がいて親しみのある業種だったため、未経験者向けのIT人材育成プログラムに参加。数カ月間の学びを経て当社に入社した決め手は、夫の実家が農家で農業に興味があったことや会社見学した際に事務所がきれいだったこと、家賃補助や育休制度など福利厚生が充実していること、そして長野の基幹産業である農業を支える事業基盤の安定性でした。また車の運転が苦手で、長野市中心部の立地で公共交通機関を利用して通勤しやすい点も魅力でした。
―仕事のやりがいは
社内はしっかりと話を聞いてくれる穏やかな人が多く、入社したばかりの頃からよく声をかけてもらえて、相談しやすい雰囲気です。また、勤務は土日出勤もあるシフト制ですが、最近は社内で省人化が進められ、監視業務の外部委託により実際の週末勤務は月2、3日ほど。今後はさらなる拘束時間の短縮化や無人化を目指し、必要な監視業務の見直しなど業務改善にも取り組んでいます。もちろん、希望に応じて土日休みを取得できますし、平日休みの日は行政関係の手続きや通院などがしやすいメリットも。残業も少なく、ランチ会や社員旅行など社員に多様なかたちで還元される福利厚生も魅力です。