選考ラッシュに負けない!忙しい時期こそ大切にしたい3つのポイント

 

 就活は情報収集、企業分析、エントリーシート(ES)作成、面接対策など、やるべきことが多岐にわたります。複数の企業の選考が重なる選考ラッシュの時期は、スケジュールやタスク管理が重要になります。

 本記事では、就活でのスケジュールやタスクを効率的に管理するための具体的な方法や役立つツール、そして成功に向けたポイントを3つ紹介します。計画的に就活を進め、選考突破を目指しましょう!

 

目次

1.選考ラッシュを乗り切るスケジュールやタスク管理のコツ

2. 企業ごとの面接内容の整理方法

3. 体調管理とメンタルケアの重要性

4. まとめ

 

1. 選考ラッシュを乗り切るスケジュールやタスク管理のコツ

 スケジュールは一つのツールで管理して見やすく

 就活関連のスケジュールをさまざまなツールでバラバラに管理していると、抜け漏れが発生しやすくなります。ESの提出期限や面接日程、説明会の日程などを一箇所にまとめることで、スケジュールの見通しを立てやすくなります。おすすめの管理方法は以下の通りです。

手帳を活用:一覧性が高く予定を一目で把握しやすい。書くことで頭が整理され、安心感を得られるのも魅力。

アプリを活用:例えば「Googleカレンダー」では日程だけでなくタスクも一緒に管理できる。時間になったら通知を鳴らすこともできて便利。

 

 タスクの優先順位を設定する

 就活では、すべてのタスクを同じ優先度で進めるわけにはいきません。以下の基準で優先順位を決め、効率的に進めましょう。

提出期限が迫っているES作成や重要な面接の対策を優先

過去の選考結果を分析し、より準備が必要な企業を特定

自己分析・企業研究に充てる時間を確保

 

 面接の日程は余裕を持ったスケジュールで組む

 予期せぬ予定変更やトラブルに備え、スケジュールには余裕を持たせましょう。特に面接が連続する日は、以下の点に気をつけて計画を立てるとスムーズに進められます。

移動時間を考慮:対面、特に初めて行く場所の場合は気を付けて。オンラインの場合でも、機材トラブルに備えて準備の時間を確保する。

休憩時間を確保:面接が1日の中で複数社重なる場合も、リフレッシュする時間を確保。

予備日を設定:予想外の日程変更に対応できるよう、余裕を持ったスケジュールを立てる。

 

2. 企業ごとの面接内容の整理方法

 面接内容の記録を徹底する

 企業ごとの面接で問われた質問や自分の回答を詳細に記録することで、次回以降の面接対策や自己分析の精度を高めることができます。また、思い出す作業を重ねることで記憶の定着にもつながり、面接の経験を次に生かせます。

面接の質問と自分の回答を記録

面接官の反応やフィードバックをメモ

企業の社風や業務内容を記録

 

 企業ごとに分けて記録する

 企業ごとの情報や面接内容を整理するために、ファイルやノートなどで分けて管理すると見返す時に便利です。特に、以下の項目については、記録しておきましょう。

企業の特徴や求める人材像を明確にする

業務内容や社風、面接時の雰囲気を整理する

選考が進むにつれて得た情報をアップデートする

 

 アナログとデジタル管理の活用法

 企業情報を管理する際には、ノートなどに手書きで記録するアナログな方法と、スマホなどデジタル技術を用いた方法の大きく2種類あります。どちらにも利点があるので、自分に合った方法を選びましょう。

ノート管理:手書きによって記憶が定着しやすく、面接時の流れや印象が記憶に残りやすい。自由に図や線を書き込めるため、思考を広げたり整理したりするのに向いている。

デジタル管理:情報をカテゴリーごとに整理でき、検索機能ですぐに必要な情報を引き出せるのが大きな利点。複数デバイス間で同期も可能。

ハイブリッド活用:手書きで整理した情報を後からデジタルにまとめ直すことで、記憶が定着して検索性も高められる。見返すことで理解が深まり、情報の再構築にもつながる。

 

3. 体調管理とメンタルケアの重要性

 忙しい就活の毎日を送っていると、睡眠時間を削ったり、食事がおろそかになったりしがちですが、身体が資本ということを忘れないようにしたいものです。いま一度、基本に立ち返って、自身の体調管理方法を見直してみてください。

 

  十分な睡眠を確保する

 就活期間中は不安やストレスから睡眠不足になりがちですが、質の高い睡眠は免疫力向上やストレス解消に不可欠です。

寝る前のスマホやPCの使用を控える

リラックスできる環境を整える(音楽、アロマや軽いストレッチなど)

就寝・起床時間を一定にし、生活リズムを整える

 

  バランスの取れた食事を心がける

  栄養バランスの良い食事は、体調維持の基本です。

ビタミン・ミネラルを含む野菜・果物を摂取

朝食を抜かず、エネルギー不足を防ぐ

忙しいときこそ「まごわやさしい」を意識し、手軽に栄養バランスを整える
(「豆・ごま・わかめ・野菜・魚・しいたけ・いも」の頭文字)

 

 適度な運動でリフレッシュする

 運動は、ストレス解消や集中力向上に効果的です。

朝のストレッチや軽いジョギングを取り入れる

長時間の座り作業による疲労を防ぐために、定期的に体を動かす

散歩や深呼吸でリフレッシュする習慣をつける

 

 4. まとめ

 選考ラッシュを乗り切るためには、効率的なスケジュール・タスク管理と選考ごとの振り返り、徹底した体調管理が鍵となります。

 タスクの優先順位を明確にし、余裕を持った計画を立てる

就活の記録、企業情報や面接内容について整理し、次回に備える

 睡眠・食事・運動を意識し、就活期間中の健康を維持する

 これらのポイントを押さえ、ストレスを軽減しながら就活を成功へと導いてください。

 

 ▼ 他にも、長野県就活ナビでは就活に役立つ記事を掲載中。記事一覧はこちらから。

 

執筆者プロフィール

味澤 泰征|長野県就活ナビ事務局

2018年に信濃毎日新聞に入社。マーケティング局所属。学生の長野県内企業への就職を支援する「長野県就活ナビ」の企画・運営に関わって5年目。県内の大学で就活講座の実施経験もあり。岡谷市出身、県外の大学に進学し、Uターン就職。趣味はゲームとパソコン。