自己分析は何のためにする?目的や分析のやり方などを紹介

就職活動において自己分析はとても重要です。就活対策に関する情報を見ているとよく「自己分析」という文字を見かけるかと思いますが、ここではなぜ自己分析が重要なのか、自己分析は何のためにするのか説明していきます。またやり方や注意点もまとめています。ぜひ目を通していってください。

自己分析の目的

自分の志向性を明確化すること

自己分析の目的のひとつには、自分の志向性を理解することにあります。その結果、自分はどのような企業で働くことが合っているのか見つめ直せるようになります。例えば、どんなジャンルの業界に行くべきなのか、どのような社風が合っているのか、どのような働き方が合っているのか、といったことが見えてくるでしょう。
自分の志向性が掴めれば、具体的にどの企業を受けるべきか決めやすくなります。就職活動全体の方向性を確定することに繋がるのです。
面接の相手方も志望動機、またはキャリアイメージについて質問してくることが考えられます。その際、自己分析で自らの志向性をしっかりと理解できていれば、その内容を言語化してスムーズに伝えることができ、一種の面接対策にもなるでしょう。面接、書類審査でも、自分がその会社で働くことにつき意欲的であることを伝えられなければなりません。方向性がぶれていたり、自分の志向が明確化できていなかったりすると選考通過は厳しくなってきます。

自分のことを言葉や文章で説明できるようにすること

就活において、面接官や書類審査を行う企業の担当者は、自分のことを全く知りません。そのため、自分の志向性だけでなく、そもそもどのような人物であるのか紹介できなければなりません。得体の知れない人を採用しようとは通常思わないからです。また、その人物のスキルや性質によっては相手が採用したいと思ってくれるかもしれません。自己アピールだけで就活に受かるというものではありませんが、アピールポイントをしっかりと伝えられるということは強みとなるでしょう。
自己分析には、自分のことを知らない相手に、自分という人物の特徴等を伝えられるようにするという目的があるのです。またこのことを面接の場で、思い付きで話すのではなく、事前に整理しておくことで相手が理解しやすい形で伝えることができるようになるでしょう。
またこのときに重要なのは自分のことを上手く言葉で表現できるかどうかであり、大きなことを成し遂げている必要はありません。何ができて何ができないのか、事の大小ではなく自己をしっかりと分析し客観的に言葉で言い表せるようになることが大切です。
実際、提出する書類や面接においても自己PRはほとんどの企業で聞かれます。「学生時代頑張っていたこと」を聞かれる可能性もありますので、具体的な事例も交えて喋れるようにしておくとより面接対策になるでしょう。

自己分析のやり方

自己分析をすることの重要性を説明しましたので、次に自己分析の方法を解説していきます。

自分史の作成

自己分析をするため、まずは自分史を作成してみましょう。
自分史とは、自分の過去の経験を時系列にまとめたものです。幼いころに経験したこと、学生時代に熱中したこと、様々な出来事を整理していきます。自分史の作成にあたり重要なことは、起こった出来事を淡々と並べていくだけでなく、喜怒哀楽、感情も含めて記載していくことです。経験したことに加えて感情も添えることで自分の価値観を見出しやすくなるのです。
ある状況において自分は何を感じる人間なのか、どのような環境を好み、どのような傾向があるのか、客観的に自分という人物を理解できるようになるでしょう。
また、過去のエピソードを洗い出したあとは、さらに各経験を深堀りして考えてみましょう。その出来事を体験した当時には感じることの出来なかった自分の変化を、今なら振り返って理解できるものがあるかもしれません。具体的には、ある出来事の影響から自分はこのように変わった、といったことです。またその行動を起こしたきっかけや選択の理由、原因を考えてみましょう。自分の志向性が見えてくるかと思います。

モチベーショングラフの作成

モチベーショングラフとは、これまでの人生を、モチベーションに着目してグラフ化したものです。どのような時期にモチベーションが上がっていたのか、どの時期にモチベーションが下がってしまっていたのか、生まれてから今日までのモチベーションを可視化することに繋がります。
モチベーショングラフの作成により、自分が没頭できるものは何なのか、または熱中しやすくなるのはどのような環境なのか、これが把握できるようになります。自分がどのような場合に頑張れるのかが理解できると、そのまま就活でも応用できます。どのような会社なら自分の力を発揮しやすくなるのか、モチベーション高く保つことができるのか、会社選びに大いに役立つでしょう。
簡単に作成方法を説明すると、横軸を時間軸、縦軸をモチベーションのレベルとして曲線を描いていきます。いきなり曲線で描かなくても、まずは過去の出来事や経験を振り返って、モチベーションレベルを点で記載していきます。すべての時間軸で記載できれば点と点を結んで曲線にして完成です。
また大切なのは作成することだけではなく、そこから分析することです。いつ曲線が山になっているのか、または谷となっているのかを確認しましょう。それぞれ、なぜ山や谷となっているのかしっかりと考えなくてはなりません。

自己分析をする時のポイント

自問自答を繰り返す

自己分析において、自分の経験したことや起こった出来事だけを書き連ねることは簡単です。しかし重要なのはなぜそのような結果になったのか、なぜその経験をするに至ったのか、なぜ自分はそのような感情を抱いたのか、ということです。この疑問を自分に何度も投げかけることで自己分析の精度や質は高まっていきます。一つ一つ自問自答を繰り返し、続けていくことで、面接官に質問をされても自己に関する大抵のことには答えられるようになります。細部まで深堀りしていくことで自分の価値観や本質が見えてくるでしょう。

客観的な分析を心がける

自己分析は、主観だけではできません。客観的な視野をもって自分を見つめ直す作業が必要です。自分にとっての当たり前は他人にとって当たり前とは限りません。またある出来事や経験に対して抱く感情は人それぞれです。自分を基準に前提を作ってしまうと、良質な自己分析はできなくなってしまいます。
また分析ができなくなるだけでなく、分析結果が自分にとって都合のいいものへと変わってしまう可能性もあります。一度自分視点から外れ、自分という人間を外から見て評価していかなくてはなりません。自分にとっては当然と思われることでも、一つ一つ、なぜそのような行動を起こしたのか、なぜそのように感じたのか意識するように心がけましょう。

必要に応じて修正をする

一度した自己分析では十分な結果が得られていない可能性もあります。就職活動を進める中で、自己PRなど、上手くいかない場合には自己分析をやり直してもみることも検討しましょう。新たなアピールポイントが見つかることもあります。

自己分析で注意すべきこと

よりよい自己分析のため、以下のことに注意しましょう。

思い込みで決めつけてしまうこと

自己分析は客観的に行われなければならないと説明しましたが、そのことと関連して、思い込みに注意しなければなりません。なりたい自分や理想像を強く思い描きすぎて、自分の強みであるかのように自己分析をしないようにします。
例えば、協調性のある人間になりたい、と思いそこを目指して日々行動していたとします。できるだけ協調性が持てるよう、自分では意識して行動しているつもりでも、実際に自分という人間に協調性が備わっているとは限りません。なろうとしている自分と、なれている自分は一致するとは限らないのです。他にも積極性がある、責任感がある、などと自分の強みを思い込みで決めつけてしまわないよう、客観的に自己分析しましょう。

短所だけに着目すること

思い込みで強みを決めてしまうのはよくありませんが、自分の弱みばかりを見つけてしまい自己嫌悪に陥ってしまうのもよくありません。自己分析では短所を分析すると同時に長所も分析していきます。また面接でも自分の長所を聞かれることがありますので、説明できなければなりません。自分の良いところも悪いところも、両面を見つめ直して評価していきましょう。

大学時代だけにフォーカスしない

自分の経験やスキルに対する自己アピールでは、昔のことばかりを説明したのでは説得力に欠けることがあります。そのため主に大学時代の出来事や何か成果物をアピールしていくことになるでしょう。しかし自己分析を行う段階で大学時代だけに着目してしまうと自分という人物の全体像が掴みにくくなるかもしれません。また大学時代にだけ絞って分析しようとしても出来事や経験の要素が少なくて行き詰まることがあります。そのため高校や中学時代、もっと幼い頃の出来事なども振り返って自己分析するようにしましょう。

企業の求める人物像を意識しすぎること

すでに希望する企業を明確に持っている場合、その企業が掲げている「企業の求める人物像」に寄せていってしまう可能性があります。特定の企業を意識しすぎてしまうことで、本来の自分の強みや性質ではないことでも強みであるかのように自己分析を進めてしまうことがあります。特に問題なのは、微妙なニュアンスや表現で寄せてしまうだけでなく、経験していないことを経験したと言ってしまうような場合です。
完全な嘘ではなくても、近い経験を元に誇張してしまわないように注意しましょう。この場合、面接などで聞かれた際どこかでずれが生じて印象を悪くしてしまうことがあります。無理に人物像を企業向けに合わせる必要はありません。